オンライン講座を作るおすすめの成功への視点3つ!

オンライン講座を作るおすすめ,おススメ,お勧めのポイント3つ売れるオンライン教材作成

オンライン講座を作る
おすすめの成功への視点3つ!

 

オンライン講座を作るおすすめ,おススメ,お勧めのポイント3つ

 

今のように突然予想もしなかったオンライン化の一気に進んだ状況ですが
自粛期間に、対面の仕事に困っていってしまう事業も多い中、


オンライン講座を作るなどして、ビジネスのオンライン化、を進めたところは
新しい顧客とビジネスエリアを獲得しています。

この変化を求められている時代は
特にご自身のビジネスをオンライン化するその「スピード」が大事ですね。

 

うちも、オンライン講座を作ってみようかな?と
思ったとき、ぜひ、

この3点をやってみてください。①オンライン講座に目的を持って「お客様」になってみる!
②動画サービスだけのオンライン講座も受けてみる!
③オンライン講座で自分のやりたいことをしている人の
講座を受けてみる!
ここでは、この3点に関して細かく
お話をしていきます。

 

もしかしたらあなたは周りの方が、どんどんビジネスをオンライン化する中で、
さあ自分もやってみよう!と思い腰を上げたところかも知れません。


でも、どこからやるのか見当も分からず
立ち止まってしまうこともあるでしょう。

 

ここでお勧めするのは、
とにかく思い立ったらお客様側として
新たな視点で「体験をしながら」イメージと具体的な
ビジネススタイルへのアイディアを膨らませていく方法です。

 

自分の知識やスキルをオンライン講座にして
新しいビジネススタイルを保つことで
新しい時代を、むしろ「楽しんで」「選ばれていく」
自分のビジネスを作っていくためには
まず何が必要でしょうか?

 

それは最初の一歩としては、
自分が「参加者の目線でいる」ことを
体験するということが一番の近道です。

 

まずは自分が気になる講座を
「徹底的に研究」するような気持ちで
楽しく体験してみましょう。

 

高い講座ではなくてはいけないということは
全くございません。
そうやって飛び込んだ行動力の中から
新しいアイデア、出会い、
新しいサービスを生み出すきっかけが
たくさん転がっているということです。

 

ここでは3ステップで
どのように体験を重ねてったらいいのか
ご紹介したいと思います。

 

①オンライン講座に目的を持ってお客様側になってみる!

オンライン講座を作るおすすめ,おススメ,お勧めのポイント3つ

ご自身の周りでオンライン講座つくりに成功していて
今は、むしろ楽しんでオンライン講座提供を活用している
知人のサービスを受けてみましょう。

 

このとき、目的は、2つ。
「提供側の視点を学ぶ」「受け手側の感じ方を学ぶ」ということです。

 

前に受けてみたことがある、という経験も
大事ですが、自分がやってみようと思った時に
今一度「感じて」みてほしいのです。

 

ただ楽しかった、良い講座だった、とならないように
改めて自分が提供する側に立つ感覚になりながら、

やり方をレクチャーしてもらっているような視点で
気が付いたことをメモに取ってみてください。

 

最も大事にしたいところは
コロナのこともあり、様々な情勢の変わる中、
ご自身の周りで

ビジネスをオンライン講座にして、
そのオンライン化の魅力を十分に堪能しながら
楽しそうに運営している方はいないか、
しっかり探してみましょう。

 

その方が苦し紛れのオンライン化として
オンライン講座をしているのか、
むしろオンライン化したことで
たくさんのチャンスや、たくさんの出会い、
新しい世界が広がって、どんどん向上していているのか、
それはその方の講座の雰囲気や空気感で
ばっちり参加者に伝わるものです。

 

自分にとっての
「モデルケースを探して」、今一度、
提供する側に立つ視点をもって研究していくのです。 

 

研究のためにとオンライン講座を取ってみた、
そのオンライン講座で、出てるうちに楽しくて、
そこにいる人も素敵!
満足度が高くて思わず誰かに
これは良かったよ!と言ってあげたくなってしまう
そんなサービスをぜひ見つけてみてください。

 

これは言葉で聞くよりも
オンライン講座であってもリアルで講座を取ってみて
その空気感を感じるのが一番です。

 

そしてそのモデルケースの先生を
見つけることができたならば
ほぼ半分以上は成功していると言えるでしょう。

 

このとき、この先生の年収はもちろんですが、
一番は「心の在り方」も素晴らしい先生を選びましょう!
モデルケースにする人はその方の「あり方」も
あなたが知らずに吸収してしまうことがほとんどだからです。

 

オンライン講座は多くの講座が
入門講座とその後に続く
本講座に分かれているかと思いますので
まず入門講座の方の時間を
気になる先生のものを今一度、
提供する側に立つ視点で
色々受けてみることをお勧めいたします。

 

気軽に体験しやすい趣味の教室でも良いかと思います。

 

そういったものは多くが
SNS に投稿されていますので InstagramやTwitter、
ブログなどをハッシュタグ検索・検索などをしながら
目に留まったオンライン講座を体験してみることがいいですね。

 

オンライン講座というのはリアル講座とは違って
「一方的」になる部分も多いので

 

この値段でこれはとても満足だと思えるものと
外観や見た目より
とてもつまらなかったと思うものとで
二極化する傾向にあります。

 

その感覚をまずはお客様側として
体験を重ねてみていただきたいと思います。
本を読んでいただけでは絶対わからない「肌感覚」で
こういうオンライン講座にしたいなと
アイディアが湧いてきます。

 

そしてあくまでもこれは研究なので
このオンライン講座ではどういうところが楽しかったのか
良かったと思えたのか、
また他の参加者様も喜んでいたのか
どんなポイントが嬉しかったのか、
どんな反応があったのか、などメモして行ってくださいね。

 

ただなんとなく楽しかった…ではなく
自分がその口座を やるとしたら
どんなことをもっとできるだろう?
逆に
どんなことをしてもらえたら
もっと嬉しかっただろう?と
常に考えていくことが大事です、

 

そのメモはご自身がオリジナルの
オンライン講座を作るときに
大変、宝物になるの情報です。

 

②オンライン動画だけで 提供されているオンライン講座を 体験してみる

オンライン講座を作るおすすめ,おススメ,お勧めのポイント3つ

リアルのZOOM講座などに限らず
オンライン動画だけで提供されている
サービスを体験してみることで、
リアルの講座との違いを生身で体験してみます。

 

ここで不安に思ったり、良いと思ったりするところを
先に体感しておくことで、
自分が提供するとき、自信を持って予防策を作れたり、

自分の講座をおススメできるようになります。

 

例えば、コロナの自粛期間中や、今も続いているかと思いますが
Stay Home の感覚のある中、
なかなか友人とまたや同僚の方や趣味の方などと
大勢で集まることが難しいですよね。

 

そんな中、オンラインでの飲み会や
パーティー座談会などもぜひ
主催してみましょう。

例えばなかなか会えない友達との
ランチパーティーなどを提案してみることも一案です。

もしご自身が、こういった経験をたくさんしていて
オンラインでのメリットデメリットの感覚が
あるならば是非それを言語化していってください。

 

自分で提案する側になると
せっかく開催するのであれば
みんなが楽しかった!と言ってくれるような
ものにしたいですよね。

 

オンラインでは自分が何を気をつけたいのか?

自分だったらどうしてもらいたいのか?

まずはオンラインで何か人が集まるとき、なんとなく
見逃されがちですが
ベースとして大事な部分
(例えば、やっぱりオンラインではリアルより、
より気を付けて、挨拶はなるべく明るく大きな声での方が、
みんなの居心地がよくなるな…など、)
体感しながら、言語化し学ぶことが大事です。

 

最近は本当にオンラインの様々なサービスを紹介する企画がありますが、
まだ踏み出せてない方も多いかと思います。

例えば、巷で有名なオンラインサロンなども
楽しそうだけど自分が体験したはどんなものなんだろう?
と思っている方は多いと思いますので、
自分が数ヶ月でも体験してみることで
オンラインの魅力や、またカバーしなくてはならないと思える部分
を先に経験しておくことが
後々自分がオンライン講座を持ったりして
発信する側に回った際のとても良い道しるべになります。

 

③オンライン講座で 自分のまさにやりたい講座を やっている人のサービスを受けてみる

オンライン講座を作るおすすめ,おススメ,お勧めのポイント3つ

少し自分の興味のあるオンラインのサービスを受けて慣れてきたら、
またはもう慣れている方は、

次はご自身のビジネスやご自身の今やっているサービスと
似たようなことをしている方のオンライン講座の参加者として
純粋に何かのオンライン講座を体験してみましょう。

 

例えば、
ご自身が今までリアルでの低糖質ダイエット料理教室などをやっていれば
まさに自分と全く同じような事をしている方のオンライン講座。

トピックは違うけれども
サービスの提供スタイルはとても似ている
「健康米粉パン教室」や「薬膳料理」な

どのお教室でも同じ提供スタイル・ジャンルをお持ちの方の
ご自身のビジネスをオンライン講座をしているものなどを
是非受けてみてください。
(※同業の方NGの所もありますので事前チェックは必要ですが。)

季節もののオンライン講座にお邪魔してみるのもいいですね。

夏休みや冬休みであれば、
単発講座親子で作るクッキー講座など
どういう風に提供されているのか?
どういった内容でどういう提供のされ方をして
いくらなのか?などチェックポイントです。


リアルにもしお子様がいれば
親子で参加してみてリアルな体験を持つことで
お子様の表情などと共に一人で参加するのとは違った気づきや
その時母親の立場として
受講している時に疑問に思うことや
もっとして欲しいなと思うことなど
いくつか気づきが出てくるものなので
必ずメモを取りましょう。

 

またはそれが動画だけのビデオ講座ではなく、
オンラインのリアル講座として
上記の夏休みの親子クッキー教室をやっている場合ですと、

子供の誰かがぐずってしまったり
全く途中から乗る気がなくなってしまったり
進行が滞るところで
どのように講師が対応すると
他の方が心地よく講座を受けられるのか、
様々な視点を持って気づくことが多いはずです。

 

もちろんそれぞれの講座は
大変よく練られているものですし
それぞれ人が作っているものですから完璧ではありません。

 

でも作られている講師の方は
何処に気持ちを馳せているのか
それがちゃんと客様に伝わっているのかなと思う点を
どんどん先に吸収していきましょう。

 

ご自身のビジネスオンライン化する中で
オリジナルオンライン講座を作ろうと
思い立った時も
何も最初からゼロからご自身で全てを
作らなければいけないものではありません。

 

というとマネということになるかと思いますが、
それも語弊がありますね。

 

オンライン講座の流れや工夫したいところ、などを
【型】を学ばせてもらうということです。

 

ご自身のオンライン講座を作り始める前に
こういったお客様側の感覚を
次期提供者としてたくさん体験できていることで、
場数をたくさん踏むことができ

 

ご自身の口座を作った時も、
メリットを伸ばしデメリットを最小限にするポイントを
網羅するようなものが作れたり、

 

さらには参加者様からお問い合わせを頂いた時も
心から共感して対応できる、とても心強い経験となるのです。

 

まとめ;オンライン講座を作るおススメの成功への視点3つ

オンライン講座を作るおすすめ,おススメ,お勧めのポイント3つ

 

オンライン講座を作るおすすめの方法は
提供者とお客様の両方の視点を持って
「まず体験してみる」ことです。

 

これは良かったなあ!ここはもうちょっとこうして欲しかったな!
というポイントが蓄積されるほど、
自分がオンライン講座をするのだったらこんな風にしたいなと
きっと御自身のオンライン講座を作っていく気持ちがとても高まり、ワクワクとしてくることでしょう!

 

ぜひ SNS や身近な方からの情報をキャッチして
入門や初級のオンライン講座に「研究として」飛び込んでみましょう!
メモを取りながら一番大事なのはご自身もたくさん楽しむことです! 

 

あなたのビジネスをオンライン化をするときに、
あなたの【強み】が生かせます!
転職コーチングで年間200人と接した経験から
あなたのどんな魅力をオンライン化に生かすと成功するのか
分かり、喜ばれています。
下記の強み無料診断をぜひ、ご活用ください(^^)

売れるオンライン教材作成
erincoをフォローする
オンラインスクールの作り方!ネットビジネスの自動化・仕組化で安心な副業・在宅ワーク!人生の良い波に乗る!

コメント